ゼニゴケの写真


ゼニゴケとかスギゴケですが、種子を作らず、胞子で増えます。ゼニゴケの雌株ですが、何かビーチパラソルみたいですね。
「種子植物ではない」というところが大切です。

シダ植物も、胞子で増えますが、維管束という茎を持っているところが、コケと違うところです。
虫

ヨコヅナサシガメ Agriosphodrus dohrni 」カメムシ目(半翅目)・サシガメ科に分類されるのカメムシの一種。吸血性があり,刺してきますので,触らないようにして下さい。桜の木に、いました。
セミの脱皮

すずらん

黒アゲハ

泥岩の風化(天津泥岩層)

ヘビイチゴ

ジャガイモの花

梅の実。梅の実が生りだすと、梅雨の季節です。

コケの胞子嚢

竹

薔薇

トケイソウ

蜘蛛がトンボを捕らえたところ。

江戸城の石垣の石

ハルジオン

アカザ

コバンソウ

ウコギ。上杉鷹山が、垣根に推奨、いざという時の食用にもなります。

ヤゴ

イチゴ

桑の実:カイコが食べる木の実です。

コメツキバッタ

麦:麦秋といい、6月ごろ、枯れてしまいます。

ホタルブクロ

アリジゴクの巣

アジサイ

カエデ

ビワ

カメの伸び

花火の中身

トンボ

縛り地蔵

タマシロオニタケ(毒キノコ)

ヘビトンボ

サツマイモと青木昆陽

鵜原理想郷の駅、トンネル、地層



黒雲

松ぼっくり

白ゆり

クチナシ

ネコジャラシ

カボチャ

キノコ

毛虫

ススキの花

花アブ

アザミの花のつぼみ

ムラサキツユクサの気孔(×300)メチレンブルー染色


赤い花のアザミ
