外来種

ヨコヅナサシガメ
この虫、なんだろうと思っていたら「ヨコヅナサシガメ」という外来種でした。
人を刺すので、要注意。色がどぎつい生物は、なんとなく危険な感じがします。
「九州では1930年代に記録されていた。関東には1990年代に侵入」

セイヨウタンポポ
こちらも外来種。総苞片(そうほうへん)が反り返っているので、カントウタンポポと区別できる。

比較のための、カントウタンポポ。(外来ではありません。念のため)

セイタカアワダチソウ
ポリアセチレン類の毒を出して、ほかの植物の育成を阻害します。片害(へんがい)効果。
セイタカアワダチソウが密生すると、自分自身の毒にやられて、それほど繁殖できなくなると言われています。